新型コロナウイルス感染症予防に関する取り組みとお知らせ.....もっと読む
この度の新型コロナウイルスに罹患された皆さまに心よりお見舞い申しあげます。
新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、私どもマザーアースの取り組みについてお知らせいたします。
ーー当事業所の取り組みについてーー
マスク着用等の指針が緩和されましたが、引き続き感染防止に入所者・スタッフ共に留意してまいります。
緩和に伴い、当社事業所の在宅ワークと事業所通所による作業割合を緩和調整して通常運営に近ずくべく、感染防止策を実施してまいります。
マザーアースでは、利用者・スタッフ共に利用者の負担をなくし、通常運営を目指すため、感染防止に努めてまります。
【在宅ワークは、入所者の障がい状況や作業能力を考慮したシフトスケジュールになります】
私たちの 使命
障がいや病気を抱えながら「働きたい」という思いがある。
私たちは、その気持ちを情熱をもって支援しています。
ちょっとした時間を大切にしながら前を向いていけるように取り組みましょう。
新しいことに挑戦してみましょう。
仕事の成果を分かち合いましょう。
Let's challenge
About disability welfare
障がい者福祉について
就労継続支援とは?
Business descriptionWork and admission procedures
お仕事と入所手続き
就労継続支援事業所への通所手順と
各種障がい者手帳の取得方法について
就労継続支援事業所に通所する為の必要な手順と
各種障がい者手帳の入手方法をご紹介します。
How to enter
通所するには?
詳しくは、お問い合わせください>>>
Steps
就労継続支援A型の場合
作業の内容や事業所について説明いたします。実際にお仕事をしている現場の雰囲気を見ていただくことも可能です。
お住いの市区町村役場にて当事業所の利用を申し込みます。調査等が終わったら、市区町村役場より「障がい福祉サービス受給者証」が発行されます。詳しくは受給者証取得方法をご覧ください。
取得した受給者証を事業所に提出していただき、雇用契約を結んで利用(勤務)開始となります。
就労継続支援B型の場合
市町村の調査員による生活状況などの聞き取り調査を受けます。
市町村よりサービスを受けるための受給者証が発行されます。
手帳取得方法
障がい者手帳とは、その名の通り、障がいがある方が取得できる手帳で.... もっと読む
また、申請に数か月かかってしまう場合もあり、面倒だからと申請をためらう方が少なくありません。
しかし、上記にもある通り、手帳を取得すると様々なサービスを受けられるようになり、少なからず生活がしやすくなるのも事実ですので、対象の障がいをお持ちの方は申請することをおすすめします。
手帳の取得方法は市区町村により、若干異なりますが、基本的な流れは大きく変わりませんので、ここでは福岡市の申請方法をご紹介します。
身体障がい者福祉法に基づき、身体障がい者の自立や社会活動を支援することを目的としています。
(申請方法 福岡市役所ホームページ参照)https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/zaitakushien/health/00002.html
療育手帳とは、知的障がいをお持ちの方を対象とし、知的障がい者が一貫した療育・援助を受けられることを目的としています。
療育手帳に関しては、法律で定められたものではなく、「療育手帳制度について(昭和48年9月27日厚生省発児第156号厚生事務次官通知)」というガイドラインを基に作られた制度です。
(申請方法 福岡市役所ホームページ参照) https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/zaitakushien/health/00002_2.html
精神保健福祉法に基づき、日常生活や社会生活での困難がある方の自立や社会復帰を支援することを目的としています。
(申請方法 福岡市役所ホームページ参照) https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/seishinhoken/life/seishinhoken-center/iryou.html
受給者証取得方法
「仕事がしたい、でも一般企業で働く自信はない」「いつか一般企 業に就職したい」「何かしたいけど何をしたらいいかわからない」など、どんな悩みでも構いません。
まずは「マザーアース・ゆうゆう舎」及び「the LANP」へご相談ください。スタッフがあなたに最適の事業所を紹介いたします。
お住いの市区町村役場へ行っていただき、申請書類に必要事項を記載して申し込みをしていただきます。
面倒に感じるかもしれませんが、市区町村の職員が手順を追って丁寧に教えてくれますのでご安心ください。
申請が完了すると市区町村の職員があなたのところへ訪問し、現在の生活状況などを聞き取り調査します。
訪問調査の結果からご希望のサービスがご利用可能かどうかを市区町村の職員が判断し、決定すれば「障がい福祉サービス受給者証」が発行されます。
地域により異なりますが、受給者証発行には一か月ほどかかってしまう場合もあります。
ですが、訪問調査が終わり、支給決定がおりれば利用開始は可能となります。
※市区町村により受給者証取得の流れは異なる場合があります。まずはお気軽にご相談ください。
About Yuu Yuu sha
利用者様の男女比率と年齢分布(2021年7月現在)
(ゆうゆう舎の場合)


2021/07現在